物価高に負けない!アラフォー専業主婦の家計が楽になる第一歩は「これ」だった!

その他

(本ページはプロモーションが含まれています)

どうも
ひまわりです(*´∀`)

最近、スーパーに行っても、お米、食材高いし、電気やガスの請求を見ても、「また上がってる…」ってため息が出ちゃいますよね。
子どもの教育費に塾代、家のローン、そして、ふと考える老後のことや介護費用まで…。

 

アラフォー専業主婦の私自身、
物価高騰の波に「このままで大丈夫かな…」って、正直、家計の心配でモヤモヤすることがしょっちゅうありました。

貯金したいのに、なぜか毎月ギリギリ。
家計簿も続かなくて、レシートが山積みに…。そんな経験、あなたにもありませんか?

 

でもね、そんな私が、
ある「第一歩」を踏み出したことで、少しずつ家計が楽になって、心にゆとりが生まれてきたんです。

 

 

今回は、私が実際に経験した「家計が楽になる第一歩」について、正直にお話しさせてくださいね。

 

「なぜか貯まらない…」お金の不安

最近、スーパーに行くたびに「また値上がりしてる…」って感じませんか?

特売品を探すのも一苦労だし、気づけばカゴの中身はスカスカなのに、レジではびっくりする金額に!

食費って、毎日のことだからこそ、
少しの変動でも家計に大きく響いてきますよね。
私も、買ったつもりがないのに食費がかさんでいることに、いつも頭を悩ませていました。

 

小さかった子どもたちもあっという間に大きくなって、
習い事や塾代、そして遠くない未来の大学費用…と、教育費の悩みは尽きませんよね。
それに加えて、いつか必要になるかもしれない親の介護費用や、自分たちの老後資金のことまで考えると、「今のままで本当に大丈夫なのかな?」って、不安でいっぱいになる気持ち、痛いほどよくわかります。

 

毎日の家計のこと、将来のこと…お金のことが頭から離れないと、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていきますよね。
夫婦でちゃんとお金の話をしたいけど、どこから手をつけていいか分からない。
誰にも相談できなくて、一人で抱え込んでしまう。そんな「漠然としたお金の不安」は、家事や育児のモチベーションまで下げてしまうことがあります。

 

家計のモヤモヤ、「お金の流れ」が原因

 

私も以前は、家計簿をつけるのが大の苦手でした。
買ったレシートは財布にたまっていくばかりで、気づけば「月末にまとめて…」と思っていたのに、結局手つかず。三日坊主で終わってしまう家計簿に、自己嫌悪に陥ったことも何度もあります。

 

でも、家計簿が続かないままでは、いつまで経っても「何にどれだけ使っているのか」が分からないままでした。

食費は使いすぎ?被服費は?どこをどう節約すればいいのか見当もつかない状態では、いくら頑張っても、なかなか貯蓄が増えていく実感は得られません。

家計簿が続かないうちは、「節約疲れ」だけが残っていました。

 

そんな私が気づいたのは、
「まずは、わが家のお金がどこから来て、どこへ行っているのかを、きちんと把握すること」が何よりも大切だということでした。まるで自分の健康診断のように、家計の現状を正確に把握する。

これが、ムダを見つけて、賢く節約していくための、最も重要な「第一歩」だったんです!

 

 家計の「見える化」を始める方法

 

お金の流れが「見える化」できるようになると、まず変わったのは、
毎月の予算オーバーがぐっと減ったことです。

どこにいくら使っているか把握できると、「今月はちょっと使いすぎかも」と早めに気づいて調整できるようになります。

すると、月末にヒヤヒヤすることが減って、心にゆとりが生まれるのを実感できるはずです。

 

自分がお金の流れを把握できるようになると、
夫や子どもと「お金」について話す機会も自然と増えました。

「今月は食費がこれくらいだったね」「電気代が高いから、みんなで節電頑張ろうか」と、具体的な話ができるようになり、家族みんなで家計を意識できるようになる不思議な効果がありましたよ。

 

そして一番嬉しかったのは、
着実に貯蓄が増え始めたことです!

どこにムダがあったのかが分かると、無理なく節約できるようになり、その分を貯蓄に回せるようになりました。

目に見えて貯蓄が増えていくと、
将来への漠然とした不安が少しずつ「安心」に変わっていくのを実感できます。

この喜びは、本当に大きいですよ!

 

家計の「見える化」を始める方法

 

「家計の見える化が大事なのはわかったけど、やっぱり家計簿は苦手…」

 

そんなあなたにこそ、わたしが実践している、
「家計簿いらず」で家計の見える化ができる「とっておきの方法」

この「とっておきの方法」については、次回の記事で詳しくご紹介しますね!私もズボラだけど、これなら本当に続いた!と自信を持っておすすめできる方法なので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

次回の記事では、私が実践している「家計簿いらずの、奇跡の自動化ツール」についてご紹介しますね!

 

読んでくださりありがとうございました

それではまた🌻

タイトルとURLをコピーしました