エアコンの「除湿」は本当に節約になる?知らないと損する3タイプの仕組みを解説!

体験レビュー

(本ページはプロモーションが含まれています)

どうも
元看護師で2児のママ、
現在は在宅で節約・お得情報を発信している

ひまわりです(*^-^*)

 

6月〜9月にかけて、気になってくるのが

「エアコンの電気代」

特に迷うのが
「冷房と除湿、どっちが安いの?」という疑問。

私も「除湿=電気代が安い」と
思い込んでいたのですが…

実は“除湿モード”は【3種類】あり、選び方を間違えると逆に高くつくことも!

 

この記事では、
電気屋さんから教わった
「除湿の仕組み」と、実際に節約になる使などを紹介します(^-^)

 

除湿は3タイプ!電気代の差は歴然

① 弱冷房除湿(いわゆる「ドライ」)
空気を軽く冷やして湿気を取り除くだけのシンプルな方式。よくある「ドライ」ボタンはこのタイプです。

\電気代は冷房より安いことも/

東京電力の実験によると、条件によっては冷房の約1/3の電気代になることも。
湿度が高くても温度がそこまで高くない日には、最も節電になる除湿方式です。

 

② 再熱除湿(カラッと除湿)
空気を冷やして湿気を取った後、もう一度温めてから室内に戻すという方法。
夏場でも室温が下がりすぎないのが特徴ですが…

\冷やす+温める=電気代が高い!/

東京電力のデータでも、再熱除湿は最も電気代がかかる方式とされています。
「カラッと除湿」「再熱除湿」と表記されているボタンがある機種は要注意。

 

③ ハイブリッド除湿
弱冷房除湿と再熱除湿を自動で切り替えるタイプ。
湿度や室温を総合的に判断して調整してくれるため、快適さは高め。

\電気代は中間くらい/

新しいエアコンに多く搭載されており、利便性は高いですが、節電だけを目的にするなら注意が必要。

 

【結論】電気代が安い順はこれ!

1位:弱冷房除湿(ドライ)
2位:ハイブリッド除湿
3位:再熱除湿(カラッと除湿)

 

冷房よりも除湿の方が高い電気代になる場合があるって、知らないと損ですよね…。( *´艸`)

 

自宅のエアコンがどのタイプかを調べる方法
リモコンの表記を確認

エアコンの説明書を見る

型番でネット検索する

メーカーによって呼び方が違うので、「再熱除湿」「カラッと除湿」「ドライ」など表記に注意!

 

節約のコツは
「冷房28℃+扇風機」も
活用!

 

暑い日は無理せず
「冷房」モード(27〜28℃)を活用したほうが、
トータルで安上がりになることも(^-^)

設定温度を1℃上げるだけで
約10〜13%の節電になる
というデータもあるので、

扇風機やサーキュレーターとの併用もおすすめ!

そして、
節電するなら除湿モードより大事?

 

「エアコンクリーニング」で効率UP

実は、エアコン内部の汚れが電気代アップの原因になることも…。

我が家では、毎年5月にプロのエアコンクリーニングをお願いしています。

以前、【ユアマイスター】で頼んだところ、

「え、こんなにホコリとカビ⁉」って
レベルで汚れていて衝撃…。

でも掃除後は、

空気が明らかにサラサラ。
冷えも良くなって、

電気代も下がりました!

プロのエアコンクリーニングって高そう…?
実はそうでもない(´艸`*)

「業者って高そう…」とわたしは最初不安だったけど、

ユアマイスターなら地域最安値が比較できて、
我が家は1台で7,000円弱(割引あり)でした。

 

\今なら2台で2,000円割引キャンペーン中/
👉 ユアマイスターで口コミ人気の業者を見てみる

 

除湿の種類を知り、かしこく節電♪

ドライ=節電になるのは
「弱冷房除湿」の場合だけ。

「カラッと除湿」は電気代が高くなりがちなので注意!

 

冷房+扇風機でも十分節約できる

内部の汚れは電気代UPの原因に!

年1回は掃除を!

知らずに「節約してるつもり」で使ってたら、実は逆効果…なんてことも。

今年の夏は、エアコンの使い方と掃除を見直して、
電気代をしっかり抑えていきましょう(^-^)

 

 

それではまた👋

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました